Advertisement
2024年10月から、YCARPは、年齢にかかわらないケアラー支援のあり方を探求するJST-RISTEX委託研究事業「CAREFILプロジェクト」に参画しています。CAREFILプロジェクトについて:https://www.carefil.net/
YCARP4周年を記念する本イベントでは、外国ルーツのヤングケアラー支援・ケアラー支援をテーマに、話題提供およびトークセッションを行います。
ヤングケアラー支援については通訳派遣事業が行われていますが、外国ルーツのヤングケアラーおよびその家族がどのような実態にあるのか、どのような支援や制度を必要としているのか、未だ十分に議論されていません。
本イベントでは、言語のケアやその他当事者が直面する課題について議論を深める機会としたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――
「CAREFILオープンセミナー/YCARP4周年記念イベント
外国ルーツのヤングケアラー支援・ケアラー支援―言語のケアを考える」
〇日時
2025年9月21日(日)13時~16時
〇開催形態
オンライン・対面とのハイブリッド開催
※対面会場は、キャンパスプラザ京都第3講義室
〇登壇者
安里和晃先生(京都大学大学院文学研究科准教授)
アジズ・アフメッドさん(特定非営利活動法人共に暮らす代表理事)
ウィジェナヤケ・ジョン・ライアンさん(特定非営利活動法人glolab コーディネーター)
〇申し込み
9月14日(日)までにGoogle フォームより要申し込み。
https://forms.gle/wFaZ3GyVoTSNvZk5A
〇定員
オンライン100名、対面50名(先着順)
〇その他
・当日、メディア取材が入る可能性があります。
・本イベントは、JST-RISTEX『SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)』『ケアの葛藤によりそい、ケアラーの社会的孤立・孤独を予防する包括的支援システムの構築」プロジェクトの研究開発の一環で実施します。
〇主催・問い合わせ:
CAREFIL(ケアフィル)プロジェクト(代表:立命館大学 斎藤真緒)、子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP)
[email protected]
Advertisement
Event Venue & Nearby Stays
キャンパスプラザ京都, 京都府京都市下京区東塩小路町936,Kyoto, Japan