Advertisement
世界有数の芝居街であった「道頓堀」。その道頓堀にある並木座にて開催。
偶数月の第四金曜日夜は「花福アワー」と銘打って
伝統芸能の楽しみをいろんな形でご紹介しています。このシリーズは、今回から並木座と花福座の共催です。
第七回はシリーズ②はじめてなのに邦楽三昧~器楽としての義太夫三味線
今回は大阪の女流義太夫の三味線弾きのお二人をゲストに、義太夫三味線の魅力をお伝えする企画です。
楽器として三味線がいかに自由で、豊かな音色か。
西洋音楽に詳しい方に特にオススメです。
どうぞお楽しみに!
○第八回花福アワー○
シリーズ②「はじめてなのに邦楽三昧」
~器楽としての義太夫三味線
日時:2025年8月22日(金)18:30~
場所:道頓堀 並木座(地下鉄、近鉄 日本橋駅徒歩3分)
出演:鶴澤駒清/豊澤住静
参加費:2500円 税込み
◆お問合せ
花福座(花岡)
メール
[email protected]
申し込みフォームはこちら(コメント欄からアクセスください)
→
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeY4SMxfjXAWewWYSN0PhH6OqSTekL9aft0KmPw0pX5y0ugCg/viewform?usp=sharing
次回予告
10/24 シリーズ③「にっぽんの魅力 再発見」
~大阪七墓巡りと道頓堀
話し手:陸奥賢(観光家/コモンズ・デザイナー)
12/26 シリーズ③「能楽の楽しみ方」
出演:大槻裕一(能楽師 観世流シテ方)
成田奏(能楽師 小鼓方幸流)
※花福アワーとは※
<シリーズ①> 「語り芸でつづる 大阪の物語」
講談、常磐津、新内、女流義太夫、浪曲・・・さまざまな語り芸をご紹介します。
<シリーズ②>「はじめてなのに邦楽三昧」
邦楽の面白さをトークと演奏で。小唄、端唄、地歌以外にも 尺八や、器楽としての義太夫三味線、落語の鳴り物さんや邦楽の囃子方を紹介していきます。
<シリーズ③>「にっぽんの魅力 再発見」
セミナーのようなトークサロン。着物や工芸、大阪の街のこと、上方芸能のこと、歴史や地層、文化、芸術・・・などを専門家や「中の人」にお話を伺います。
Advertisement
Event Venue & Nearby Stays
並木座, 道頓堀1丁目1-6,Osaka, Japan