Advertisement
日本の各ワイナリーの製造技術や設備の近年の進歩と充実、それらに伴って得られたワインの品質の向上には目を見張るものがある。ワイン製造が通常のようになされるならば、酒質にとって最も重要なファクターはブドウそのものの品質といってもよい。酒質に及ぼすブドウの品質の寄与率は80-90%という人もいるほどである。ブドウの栽培には、ブドウ畑の土質や気候等、様々な要因が影響するが、ブドウの生育期間の栽培地の気温がブドウの品質の最重要ファクターであることは世界のブドウ・ワイン研究者が広く認めている。前回の日本ワインも楽しめる、味わいの深みを感じるというお声をくんで、やぎさんがセレクトしてくれています。
日本の醸造の歴史と進化を楽しむ時間を企画してくれました。
今回、京都人の感性
『丹波ワイン』
京都丹波で、京都の食文化に根ざしたワインを1979年から造り続けている京都初のワイナリーです。
歴史都市京都の食文化の一端を担うワインを永続的につくることをミッションとし、世界唯一のワインを目指されている
質素でシンプルでありながら、心の豊かさや喜びを感じる『丹波ワイン』を感じてください。
定員 8人
会費 8500円
参加ボタンを押された方は、間違い防止のため、ひとこと書き込みをお願いします。
【キャンセルポリシー】
開催間近のキャンセルにつきましては、下記のキャンセル料をいただきます。
開催日の5日前以降3日前まで 会費の20%
開催日の1日前(4/19)以降のキャンセルにつきましては、会費の100%を頂戴します。
※その日に最良のお料理を出せるよう事前準備しておりますので、病気、家庭の事情等もあるとは思いますがキャンセルポリシーをご理解ください。
Advertisement
Event Venue & Nearby Stays
なっぱ Neighborhood Kitchen, 兵庫県西宮市田代町14−21,Nishinomiya, Hyogo, Japan