CIRCUITは架橋する。 ~丁仁愛を迎えて

Tue, 20 May, 2025 at 07:00 pm UTC+09:00

トーキョーコンサーツ・ラボ | Shinjuku

Circuit\uff08\u30b5\u30fc\u30ad\u30c3\u30c8\uff09
Publisher/HostCircuit(サーキット)
CIRCUIT\u306f\u67b6\u6a4b\u3059\u308b\u3002\u3000\uff5e\u4e01\u4ec1\u611b\u3092\u8fce\u3048\u3066
Advertisement
当イベントにおける「招待」は「ご案内」を意味し、入場には別途チケットが必要になります。また、当イベントへの参加表明は予約とはなりませんので、お手数ですが、カンフェティ等でチケットをお求めになるか、関係者までメール・メッセージでお申し込み(当日受付での前売り料金での精算が可能です)ください。
****
ハンス・ヨアヒム・ケルロイターという作曲家がいた。デビュー当初はフルート奏者として活躍し、松平頼則の《フリュートとピアノのためのソナチネ》を、1930年代の欧州各地で演奏した人物だ。1937年にブラジルへ渡り、後には当地の12音音楽を主導することにもなるケルロイターは、アントニオ・カルロス・ジョビンの最初の音楽の師としても知られる。このように、音楽史の異なる文脈に名前を残し、それらを人知れず架橋する存在はまだまだあるに違いない。
架橋とは、高分子化学では、ポリマー同士を連結し、物理的、化学的性質を変化させる反応を意味する。単なる橋渡しではなく、二つを結び付け新しい何かを生み出す。そう、我々が目指すべきは、複数の異なる文脈を結び付け、あるいは結びつかなかったとしても、その関係性に新たな価値を見出すことなのだ。
近年、現代音楽シーンでの活躍目覚ましいフルート奏者:丁仁愛は、ブラジル音楽を中心としたポップミュージックにも精通し、自身作曲も行う。今回、CIRCUITは、丁仁愛とともに、ブラジルと日本、過去と未来、新古典主義と前衛、を架橋する。
******
日時:2025年5月20日(火) 19時開演(30分前開場)
トーキョーコンサーツ・ラボ
出演:丁仁愛(フルート)、岩瀬龍太(クラリネット)、川村恵里佳(ピアノ)、山田岳(ギター)
プログラム:
エルンスト・フリオ・ナザレー:3つのタンゴ (1913-1916)
fl:丁仁愛、cl:岩瀬龍太、gt:山田岳
エイトール・ヴィラ=ロボス:ショーロス 第1番 (1920)
gt:山田岳
    
エイトール・ヴィラ=ロボス:ショーロス 第2番 (1924)
fl::丁仁愛、cl:岩瀬龍太
エイトール・ヴィラ=ロボス:花の分布 (1937)
fl:丁仁愛、gt:山田岳
松平 頼則:フルートとクラリネットのためのソナチネ (1940)
fl::丁仁愛、cl:岩瀬龍太
フランコ・ドナトーニ:Het (1990)
fl::丁仁愛、cl:岩瀬龍太、pf:川村恵里佳
エサ=ペッカ・サロネン:Nachtlieder (1978)
cl:岩瀬龍太、pf:川村恵里佳
ジョルジオ・コロンボ・タッカーニ:アンティリア (2011)
fl:丁仁愛、gt:山田岳
鈴木 治行:Souvenir (1996)
gt:山田岳、pf:川村恵里佳
    
鈴木治行:Fracture (2025) *世界初演
fl:丁仁愛、cl:岩瀬龍太、gt:山田岳、pf:川村恵里佳
#ケルロイター作品の演奏はありません。  
チケット料金(税込):
一般前売:3,500円 学生前売:2,000円 当日:4,000円
*学生券は学生証等の提示が必要です。
*未就学児の入場はご遠慮ください。
チケット取扱い:
Confetti(カンフェティ) 
Web:http://confetti-web.com/@/circuitjeong
<web>
ご予約前に「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要となります。
セブンイレブンの発券手数料が別途かかります。
お問い合わせ: [email protected] 080-5496-6854(石塚)
主催:CIRCUIT
 
PROFILE
丁 仁愛 Jeong Inae (ちょん いんえー)
東京生まれ。東京都立芸術高等学校、東京藝術大学器楽科卒業。フルートを前川美穂、立川和男、堀井恵、高木綾子、小池郁江の各氏に、室内楽を斎藤和志氏に、フラウト・トラヴェルソを前田りり子氏に師事。Henrik Wiese、Vincent Lucas各氏のプライベートレッスンを受講。フルート奏者として各地の演奏会へ出演するのみならず、作曲、編曲、美術制作など、様々な技法で表現する。現代奏造Tokyo正団員。
ーーーー
岩瀬 龍太 Ryuta Iwase (いわせ りゅうた)
桐朋学園大学音楽学部卒業、ベルギーのアントワープ王立音楽院とモンス王立音楽院に学ぶ。 ウィーンにて現代音楽アンサンブル・Ensemble Platypus のクラリネット奏者として、数々のプ ロジェクトに関わる。ウィーンモデルン現代音楽祭をはじめ、世界各地の音楽祭に招聘される。 第11回ピエトロ・アルジェント国際音楽コンクール室内楽部門第1位 (イタリア)をはじめ、数々の国際コンクールに入賞。
ーーーー
川村 恵里佳 Erika Kawamura (かわむら えりか)
東京音楽大学卒業、同大学院修了。第11回現代音楽演奏コンクール"競楽XI"にて、審査委員特別奨励賞を受賞。現代音楽の演奏に積極的に取り組み、ウィーンモデルン音楽祭(オーストリア・ウィーン)、ハニャン現代音楽祭(韓国・ソウル)をはじめ数々のプロジェクトに出演するほか、NHK-FM「現代の音楽」にて演奏が放送される。新作の初演も多く行っている。 Phidias Trioメンバー。東京音楽大学非常勤講師。
ーーーー
山田 岳 Gaku Yamada (やまだ がく)
ギターや声、自作楽器によるパフォーマンス、作曲、演劇、ダンスなど広い領域で活動。これまでにアメリカ合衆国、ドイツ、ベルギー、ハンガリー、ロシア、中国、ベトナム、シンガポール、インドネシアの各都市から招聘され公演、及び各地の大学でレクチャーを行う。第20回朝日現代音楽賞、第75回文化庁芸術祭優秀賞(レコード部門)、第76回文化庁芸術祭大賞(音楽部門)、第21回サントリー芸術財団佐治敬三賞を受賞。</web>
Advertisement

Event Venue & Nearby Stays

トーキョーコンサーツ・ラボ, 東京都新宿区西早稲田2丁目3−17,Shinjuku, Japan

Sharing is Caring:

More Events in Shinjuku

Tokyo Philharmonic Orchestra, Mikhail Pletnev, Kanon Matsuda in \u65b0\u5bbf\u533a
Mon, 19 May, 2025 at 07:00 pm Tokyo Philharmonic Orchestra, Mikhail Pletnev, Kanon Matsuda in 新宿区

東京オペラシティコンサートホール

\u6c60\u888b P's Bar
Mon, 19 May, 2025 at 07:30 pm 池袋 P's Bar

P's Bar

Rock'n roll of truth ROUTE521 ~TAKEBAN 22nd Anniversary~
Wed, 21 May, 2025 at 06:30 pm Rock'n roll of truth ROUTE521 ~TAKEBAN 22nd Anniversary~

新宿ロフト

DRC\u4ed6\u30a8\u30b7\u30a7\u30be\u30fc\u3001\u30b0\u30e9\u30f3\u30a8\u30b7\u30a7\u30be\u30fc2012\u5e74\u6c34\u5e73\u30ef\u30a4\u30f3\u4f1a
Wed, 21 May, 2025 at 07:00 pm DRC他エシェゾー、グランエシェゾー2012年水平ワイン会

Maison de MINAMI

\u4e0b\u516b\uff08\u4e0b\u7530\u5353\uff0b\u30cf\u30c3\u30c1\u30cf\u30c3\u30c1\u30a7\u30eb\uff09\uff20\u56db\u8c37\u30db\u30e1\u30ea
Sat, 24 May, 2025 at 12:00 am 下八(下田卓+ハッチハッチェル)@四谷ホメリ

小さな喫茶店homeri

Shinjuku is Happening!

Never miss your favorite happenings again!

Explore Shinjuku Events